• お問い合わせ
  • アクセス
  • FAQ
  • サイトマップ
  • Blogger

> FAQ

FAQ

入学について
いつ入学できますか?

入学時期は1年に2回(4月、10月)です。
短期コースはありますか?

長期コース(1学期:6ヶ月)と夏期集中コース(4週間)の二つのコースがあります。3ヵ月コースは実施していません。
年齢制限がありますか?

年齢による上限はありませんが、最終学校卒業後5年以上経過している場合は、就学理由書と詳細な計画を説明する必要があります。
どのくらいの期間、勉強ができますか?

最長2年間勉強することができます。
出願から入学許可が出るまでどのくらいかかりますか?

出願書類を受け付けてから、約2週間程度でお知らせします。
出願方法を教えてください。

出願については、まず問い合わせフォームにてご連絡をお願い致します。
一か月の生活費はどのくらいかかりますか?

学費を含めた一か月の滞在費は約15万円です。
寮について
寮の申込方法を教えてください。

寮の案内資料に記載のQRコードからお申込みください。資料は募集要項と一緒にお送りしております。
寮に家具、家電はついていますか?

各部屋に、冷蔵庫、カーテン、机・椅子、布団をご用意しております。松屋レジデンスの寮には各部屋に、ベッドもございます。
寮の部屋に家族や友人を宿泊させることができますか?

事前に宿泊の届出を提出することで宿泊可能です。対象は家族のみで、友人や親戚を泊めることはできません。
また、見知らぬ同行者(外部の来訪者)に不安を感じる学生も少なくないため、入寮時は家族であっても宿泊をご遠慮いただいております。
寮に入れなかった場合どうしたらよいですか?

寮に外れてしまった場合でも、本校の宿舎支援制度にて家探しのサポートを行っています。
多言語対応可能な不動産会社をご紹介しますので、契約まで安心して行っていただけます。
寮費はいつ払いますか?

入学前に学費と一緒にお支払いいただきます。
寮費以外に必要な費用はありますか?

毎月の電気代をご自身でお支払いいただきます。また、寮の退去時に、傷や汚れにより部屋や家具などの修繕・交換が必要と判断した際には、修繕・交換費用をお支払いいただきます。
寮で問題がおこった時はどうしたらよいですか?

学校の事務所や各寮の管理人にご相談ください。夜間や土日など事務所・管理人が不在の際には、「くらしーど24 緊急サポート」にて24時間緊急対応サポートを利用可能ですので、ご安心ください。
来日について
空港から学校までどんな交通手段が便利ですか?出迎えはありますか?

出迎えはありませんので、ご自身でご移動いただきます。空港からは、リムジンバス・電車(HARUKA)が便利です。
日本に行くためのチケットはいつ準備するべきですか?

プレイスメントテストの前日までには来日するように航空券を手配してください。寮に入る学生は、入寮時間に間に合うように来日してください。
入学後のことについて
クラスはどうやって決まりますか?

入学時に行われるプレイスメント・テスト(筆記試験,面接)により決めます。日本語の知識(文法や語彙力)だけでなく,運用力も重視します。また、日本語習得の目的(進学、就職等)を考慮します。
出席率が大切だと聞きましたが教えて下さい。

在留期間更新・在留資格変更する時や、大学院・大学・専門学校などに進学する時に、大切な要件になります。出席率が80%以下の場合、在留期間更新・在留資格変更が認められないことがあります。また、進学や奨学金申請に際しての推薦はできません。
日本語がよく分からないので不安です。

学校に英語・中国語・韓国語ができるスタッフがいますので、日本語に自信がない方も、困ったことがあったら相談してください。また授業開始前に「在校生との交流会」を行っています。同国の在校生から生活面・勉強面でのアドバイスをもらうことができます。
病気になったとき心配です。

国民健康保険に加入すれば、少ない負担で医療が受けられます。国民健康保険で支払った自己負担額は学校が加入している保険(日本語学校学生災害補償制度)で一部カバーできます。体調を崩したときは事務所で相談してください。
京都芸術大学に進学したいです。どんなサポートがありますか?

選択科目の中に美術系大学進学希望者を対象にした「美術進学クラス」があります。美術指導教員がみなさんのレベルや様々な入試内容に合わせて指導を行います。デッサン、作品発表、キャンパス写生、作品展示、展示会見学、ポートフォリオ指導、模擬入試など様々な形で合格に向けてサポートします。
午後の必修選択、選択科目は別に授業料が必要ですか?

授業料は不要ですが、テキスト代が必要です。
学費は分割払いできますか?

学費は学期が始まる前に、1学期ごとにまとめてお支払いいただきます。分割払いはできません。
夏期集中コース
課外活動の申込方法

夏期集中コースが始まってから学校で申し込みをします。
申し込み時に料金をお支払いください。
クラスのレベルはどのように決定されますか?

夏期コースが開始されるまでに、プレイスメントテストを各自にお送りします。その結果をもとにクラスを決定します。開講後、クラスのレベルが自分に合っていないと感じたらすぐに先生と相談してください。
夏期コースの間の宿舎を見つけられるか不安です

学校が提携ホテルを用意しています。部屋の数に限りがありますが、必要な方は夏期コース申込のとき、一緒にお申込みください。
キャンセルに伴う授業料振込後の返金について

キャンセル規定に従って対応致します。募集要項のキャンセル規定をご確認ください。
生活について
アルバイトをしたいのですが、できますか?

社会経験のためにアルバイトをすることは可能です。生活費のためにアルバイトをすることは認めていません。入国管理局で「資格外活動」の許可を受けた後で、週28時間以内のアルバイトができます。
業務内容によっては、アルバイトとして選べない仕事はありますか?

アルバイトの種類やアルバイトする場所によっては認められないものがあります。アルバイトの内容は、公序良俗に反しないものや法令に違反しない内容に限ります。風俗営業やその関連営業の仕事はできません。
長期休暇は何時間までアルバイトできますか?

授業がある期間アルバイトできるのは週28時間以内ですが、長期休暇の際は1日8時間までアルバイトをすることができます。
定期券を買うことができますか?

本校は学校法人であるため、JR・各私鉄・バスの定期券を学生割引料金で購入できます。JRの学生割引が適用され、片道100kmを超える区間は、乗車券が2割引になります。
大学のサークルやクラブ活動に参加することはできますか?

できます。
ビザ / 在留資格について
在留資格「留学」とは?

「留学」の在留資格で認められる在留期間は、日本語学校生の場合1年、1年3ヶ月です。日本語学校で学ぶ期間は最長2年とされています。1年6か月以上の過程の場合、在留期間更新が必要です。
また、「留学」は学校に在籍し、学ぶための在留資格であるため、学校を修了、或いは退学した後、「留学」で日本に滞在することはできません。その際には速やかに帰国してください。
在留資格「留学」の手続きはどうしたらいいですか?

本校は志願者に代わり、入国管理局に「在留資格認定証明書」の交付申請を行います。4月入学の場合、11月下旬に申請を行い、2月末に認定証明が交付されます。また、10月入学の場合は、5月下旬に申請し、8月末に認定証明が交付されます。認定証明は学費の納入後、志願者本人に電子データをお送りしますので、日本の在外公館で在留資格「留学」の申請をしてください。
在留カードは何ですか?

・在留カードは3カ月以上日本に滞在する外国人に上陸時に空港で交付されます。対象は「留学」、「特定活動」、「日本人の配偶者等」などで、観光等が目的の短期滞在者は対象外です。
・在留カードの期限は、在留期限と同じです。在留カードは在留期間更新や在留資格変更に伴い、毎回交付されます。
・在留カードは法律により、常時携帯しなければなりません。
在留期間更新の手続き方法を教えてください。

在留期間は、在留カードの在留期間満了日の3ヶ月前から申請が可能です。

更新には以下の資料が必要です。
■必要書類
・在留期間更新許可申請書(申請人等作成用1、2、3)
・所属機関等作成用書類(1、2、一覧表、資格確認書)※学校で発行します
・旅券(パスポート)
・在留カード
・出席・成績の証明書
・在学証明書
・手数料6,000円(収入印紙)

本校は、在留期間更新が必要な学生を対象に在留期間更新に関する説明会を実施しております。
在留カードを紛失しました。どうしたらいいですか?

在留カードを紛失した場合は、警察で遺失届を提出後、入国管理局へ行って再発行手続を行ってください。
新しい在留カードができたら、事務所へ持ってきてください。
日本語学校を卒業し、進学/就職する予定です。在留資格/期間について手続きが必要ですか?

【進学の場合は、在留期間更新申請をする】
大学や専門学校に進学する学生は、「入学許可書」を取得後「留学」ビザの期間更新手続きを行います。在留期限に余裕がある場合は、大学入学後に「在学証明書」で更新申請をしてください。いずれの場合も日本語学校の「出席・成績証明書」と卒業/修了(見込)証明書が必要です。
また、住所地の入国管理局に対して、日本語学校からの「離脱」の届出と、進学先への「移籍」の届出が必要です。「離脱」の届出は学校が入国管理局に提出を行います。離校前にクラスで用紙を配布しますので、記入の上学校に提出をしてください。「移籍」の届出は届出義務発生日(4月1日)から14日以内に届出を行ってください。

【就職の場合は、在留資格変更申請をする】
日本で仕事をするためには、資格変更の申請が必要です。必要書類は個人と会社によって異なるため、会社等によく相談の上手続きを進めてください。
就労の場合、住所地の入国管理局に対して、日本語学校からの「離脱」の届出が必要です。「離脱」の届出は学校が入国管理局に提出を行います。離校前にクラスで用紙を配布しますので、記入の上学校に提出をしてください。
卒業後、日本に残って就職活動をしたいですが、在留資格はどうなりますか?

学校離校後、就職活動のための在留資格「特定活動9号」に変更する必要があります。変更申請をするには、学校の推薦が必要です。本校はいくつかの要件を設定しており、それを満たす学生のみ推薦します。 
要件については学校の事務所にて問い合わせてください。
contact us
PageTop